Re:ゼロから始める新婚生活

某北欧企業のプログラマーが日々の思ったこと、失敗、経験をまとめたオピニオンブログ

2013年度就活生から、2018年度就活生と弟へ

f:id:i-takakiX:20170306102623p:plain

今年、弟が就職活動をするらしい。

旬なネタを書くのは性に合わないけど、今回だけは兄の務めと割り切って我慢しよう。

このエントリーでは、僕が過去に実践したこと(主にテクニックと心構え)について話す。

ただし、僕が就活をしたのは5年前なので、全てが今年の就活生に対して最適なアドバイスとなっているのかは分からない。

その点は了承していただきたい。



まず僕の当時のステータスは次の通りだ。

  • 国立理系

  • マスター卒

  • 内定x5(大きな声では言えないけど、全て最大手、内訳は日系4外資1)

内定ホルダーを目指す人には、少し物足りないかもしれないが、以上を前提に「参考になるかも」と思えば読んでほしい。



ES

最も効果的なテクニックは、学歴を確保することだ。

残念ながら、それ以外のテクニックは気休めにしかならない。

なぜなら、とくに大手になるほど、コストをかけて飛び切りな人材を確保するよりも、コストを抑えて優秀な人材を集める方を好むからだ。

だから、余計なことを考えない心構えはとても重要だ。

学歴フィルターを前提に、過度な期待を持たないことだ。

そしてどんな結果になっても、気にしないことが今できることだ。



Webテスト

最も効果的なテクニックは、玉手箱といった業界に特化したテキストで備えることだ。

他にも小手先にはなるが、適性アンケートの内容はできるだけその業界に適した人材に見える内容にすることが大事だ。

これは性に合わない人もいるだろうが、できれば内定を取ってから悩むようにしてほしい。



面接

最も重要で難しいのが面接だ。だからここは、少し念入りに話しておこう。

自信と余裕に溢れた見た目と話し方を持て

「もう内定3個ぐらい持ってますよ」くらいの見た目と話し方を持とう。

必死に売り込むことが悪いとは言わないが、そういったスタイルは就活が長引いた場合に不利になる。

社員と間違われよう

とくにこれはグループ面接で有効だ。

学生くさい就活生より、社会人くさい就活生の方が圧倒的に印象がイイ。

もちろんピコ太郎のようにぶっ飛ばず、最低限のトンマナを忘れずに。

研究概要の英訳を暗記しておこう

英語で話せるネタを仕込んでおこう。

「研究テーマの概要を英語で」は良くあるパターンだ。

最低限、自分の研究テーマは話せるようにしておこう。

採点しやすい自分になろう

面接は、企業が就活生を採点する時間だ。

30分たらずの間で、いかに沢山のスコアを獲得するかが重要だ。

だから面接官が採点しやすいようにしよう。

具体的には、まず一般的な社会人スキルを参考にしてほしい。

社会人スキルには、話し方やロジカルシンキング、アンガーマネイジメント、プレゼンテーション、協調性、多様性、国際性、ストレス耐性など沢山ある。

ある程度、回答を準備したら、その回答がどのスキルに対応しているか確認しよう。

もし1つのスキルに集中していたら改善しよう。

採点機会が限定されれば、かなりの確率で落ちる。

面接官に感謝しよう

クソのような面接官にはしなくてイイ。

ただもし、良い面接官の印象を受けたら、最後に「お忙しい中ありがとうございました」と言ってみよう。

面接官には、人事以外の人が来ることは当たり前だ。

そして、最終的にはその人の心象が決め手になる。

「一緒に働きたい」と思ってもらえるかどうか、これこそ就活で最も大切なテクニックだ。

まとめ

社会人になると「ユーザー=今までの君たち」を第1に考えて行動する機会が圧倒的に増える。

なぜなら、良いプロダクト、良いサービス、良い体験は、結局相手を想う気持ちから生まれるからだ。(と美味しんぼ海原雄山先生ですら言っている)

面接官は君たちとって初めてのユーザーだ。

その肩慣らしだと思って、思う存分就活を楽しんでほしい。

2018年に、君たちに会えることを楽しみにしている。



サムネイル画像引用元:http://www.adcorp.co.nz/news-blog/How-to-Use-Social-Media-to-Recruit-the-Best

巨人が教えてくれた、生き方を変える「13の美徳」

f:id:i-takakiX:20170303172030p:plain

偉人でも、クソじじいでも、先人の教えはとても貴重なものだ。

アイザック・ニュートンは、ライバルのロバート・フックに送った手紙で「我々は、巨人の肩に乗る小人のようなものだ」と言った。

ニュートンは、チャラくて自意識過剰な人物であったが。

そんな彼ですら、謙遜してしまうほど巨人の存在は偉大だったんだ。

そして巨人という先人たちが残した膨大な叡智の上に、僕らも立っている。

おかげで僕らは、何の苦もなく新しい景色を見ることができる。



時に巨人は、生き方も教えてくれる。

ベンジャミン・フランクリンは、僕にとっての巨人の1人だ。

巨人化してもらってからの3年間で、色々な生き方を教えてくれた。

とくに気に入っているのが「13の美徳」だ。

例えば、「規律:物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。」

物は場所、仕事は時間を定めろという美徳だ。

未だに僕は、右前ポケットにはいつでも捨てていいもの、左前ポケットには小銭、右後ろポケットには携帯、左後ろポケットには財布と定めている。

仕事や家庭といった様々なシーンでも定めているが、ここ3年間、悪い結果になったことはない。

他にも、「勤勉:時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。」

暇という時間は存在しないということだ。

自分と相手にとって有益なことだけに、時間は投資するべきだ。

あとは、「平静:小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に、平静を失うなかれ。」

どうにもならないことは、気にする価値も意味も無いということだ。

身近な例で言えば、仕事におけるパートナーの失敗だ。

どんなに責めても気にしても、結果は変わらないのだから、むしろ自分を平静に保つことに気を使うべきだろう。



記事の最後に、残りの美徳も載せているので、ぜひ一度読んで欲しい。

あえて「全てを実践する必要がある」、と言っておこう。

必ず何かが変わるはずだから。

偉人でも、クソじじいでも、先人の教えは本当に貴重なものなんだ。



ベンジャミン・フランクリンの13の美徳

  • 節制:飽くほど食うなかれ。酔うまで飲むなかれ。

  • 沈黙:自他に益なきことを語るなかれ。駄弁を弄するなかれ。

  • 規律:物はすべて所を定めて置くべし。仕事はすべて時を定めてなすべし。

  • 決断:なすべきをなさんと決心すべし。決心したることは必ず実行すべし。

  • 節約:自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。すなわち、浪費するなかれ。

  • 勤勉: 時間を空費するなかれ。つねに何か益あることに従うべし。無用の行いはすべて断つべし。

  • 誠実:詐りを用いて人を害するなかれ。心事は無邪気に公正に保つべし。口に出ですこともまた然るべし。

  • 正義:他人の利益を傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。

  • 中庸:極端を避くべし。たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。

  • 清潔:身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。

  • 平静:小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に、平静を失うなかれ。

  • 純潔:性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし、信用を傷つけるがごときこと、あるべからず。

  • 謙譲:イエスおよびソクラテスに見習うべし。



    サムネイル画像引用元:https://matome.naver.jp/odai/2142088461693647601

「最低」のソリューションを「最高」にする方法

f:id:i-takakiX:20170302140713p:plain

それはニーズを選び直すことだ。

市場に需要と供給があるように、世の中にはニーズとソリューションがある。

市場と世の中で異なる点は、相性があるかどうかだ。



どんなニーズでも、最高のソリューション最低のソリューションを引きつける。

最高のソリューションとは、ニーズを満足させるだけでなく、ソリューション側も満足させるものだ。

ソリューションの解決したいという裏ニーズを、ニーズが解決しているんだ。

これは健全なGive&Takeの1つで、とても理想的なパートナーシップだ。

最低のソリューションとは、ソリューション側だけを満足させるものだ。

そもそもニーズを満足させることは不可能で、Giveの欠けた、不健全な&Takeの1つだ。



組織の業績が悪くなる原因は、最低のソリューションがメイン事業になってるからだ。

この場合、ニーズを表面上で満足させるだけでも、かなりのパワーを必要とするため。

組織は疲れ、メイン事業はさらに最低になるという悪循環に入ってしまう。

注意してほしいのは、最低のソリューションに罪はないということだ。

悪い状況をどうにかしたい時、よく最低のソリューションを見直しがちだが、本当に見直さなければならないのはニーズほうだ。

最低のソリューションが、最高のソリューションになれるニーズを探すことが大事なんだ。

ニーズがソリューションであり、ソリューションがニーズとなるような、相性の良いニーズを探すんだ。

そういったニーズは、必ず存在する。

「最低」のソリューションを「最高」にする方法は、ニーズを選び直すことだ。



サムネイル画像引用元:https://blog.shoprocket.co/tag/partnership/

「競争」はイノベーションを殺す

f:id:i-takakiX:20170302161630p:plain

世の中では、競争は良いことだと言われている。

だから受験競争、就職競争、開発競争、出世競争など、世の中は競争で溢れている。

それは市場においても同じで、1つの市場で複数の企業が戦うことはよくある話だ。

競争は新しい競争を生み、競争によってプロダクトは洗練され、イノベーションが起きると信じられている。

でも残念ながら、それはインプットおばけ👻だ。(最近多いな…) i-takakix.hatenablog.com

イノベーションは、競争がないから生まれるんだ。

さっきの👻は、学校と市場の競争を区別できていない。

競争で投資しなければならないリソースの違いに、気づいていないんだ。



学校での競争は、スコアを争うものだ。

より多くのスコアを取るには、より多くの時間を勉強に投資すればいい。

そしてどんな人でも、1日に投資できるのは24時間までと決まっている。

だから、1000時間の投資家が現れない限り、大きく引き離されることはないため、競争が成立する。

もうお分かりだろう。

一方、市場での競争は、シェアを奪い合うものだ。

シェアを奪うには、強力なプロダクトが必要だ。

だから、強力なプロダクトを作るために、他社より多くの時間と金、人を投資する必要がある。

これらの投資リソースには上限があるようでない。

誤解して欲しくないのは「多くのリソースを投資すれば強力なプロダクトができる」、ということではない。

これは競争心理によって、「投資する必要がある」と錯覚してるだけだ。

そして競争に参加してしまった以上、勝たなければ意味がない。

だから勝者が決まるまで、投資し続けなければならなくなる。

他社が持つリソースのリミットレートがわからない限り、続けなければならない。

その結果「どれだけ多く投資するか」という競争に持ち込まれ、勝者も敗者も疲れていく。

この時、もはや彼らは勝つことしか頭にない、イノベーションを起こす体力も気力も残ってはいない。

そして競争に決着がつくと、最後の追い討ちが待っている。

勝者は、苦労して手に入れた勝利が投資に見合ったリターンだと錯覚する。

敗者も、次は絶対に勝利しようと、より多くの投資ができるよう準備する。

そして、懲りずにまた競争する。

競争による競争が、ますます競争を美化する。ますます競争することが当たり前になっていく。

これが、学校と市場の競争を区別できない企業の末路だ。





市場で最も重要なことは独占だ。

市場に唯一君臨する、ラストムーバーになることだ。

競争が起きない、理不尽なほど圧倒的な勝利こそ本物なんだ。

本物の勝利を得ている企業だけが、イノベーションを起こす可能性を秘めている。

競争によって、追い詰められることでイノベーションが起きるというのは幻想だ。

独占することで、勝者はプロダクトを洗練することだけに集中できるんだ。

イノベーションを起こすのに十分なリソースを投資できるんだ。

だから、競争を求めてはいけない。

「いかに独占するか」「いかにラストムーバーになるか」ということだけを考えるんだ。

競争はイノベーションを殺す。



サムネイル画像引用元:http://hatrabbits.com/5-ways-to-kill-innovation/

「最高」で生きるためにすべき1つのこと

f:id:i-takakiX:20170301110022p:plain

それは、心の声に集中することだ。



「上流階級の暮らしがしたい」「著名人になりたい」「出世したい」「ヒーローになりたい」「有名企業に入りたい」「作ったプロダクトをたくさんの人に使ってもらいたい」と考えてはいけない。

なぜならそれは、クソだからだ。

人の中には、2種類の声がある。

「なりたい」という声と「ありたい」という声だ。

「なりたい」は頭の声で、「ありたい」は心の声だ。



頭の声は、聞く価値のないクソだ。

なぜなら、頭の声に集中してしまうと、毎日が、何かに押しつぶされそうな気持ちになるからだ。

頭の声は、自分以外の他人から生まれる。

他人の期待に応えよう、というのが頭の声の正体なんだ。

でも他人の期待は、自分にはコントロール不能なものだ。

応えようとすると、無理して、疲れてしまう。

だから、頭の声に集中してはいけない、本当に聴かなければならないのは心の声だ。

「楽しそうでありたい」「幸せそうでありたい」「面白そうでありたい」「元気そうでありたい」「人格者でありたい」、これらは心の声によくあるパターンだ。

つまり心の声の正体は、自分自身の期待なんだ。

自分自信の期待はコントロール可能だ。

だから、どんなに応えても疲れることはない。

前より気持ちがずっと軽くなる。

しかも、心の声は自分が何を最優先すべきなのかを知っている。

とても不可解なことだけど、それは真実なんだ。

だから、心の声に集中すれば、毎日押しつぶされそうになることはない。

将来失敗しても、後悔したり責めたりすることもない。

何かが足りない、と思うこともない。



心の声は、強力な味方であり、シャイだ。

クソの声が大きすぎて、聞き取りづらいこともあるだろう。

だから頭の声は無視して、心の声に集中しよう。

「なりたい」ではなく、「ありたい」と考えよう。

最高で生きるためにすべきことは、心の声に集中することだ。



サムネイル画像引用元:http://www.asahi.com/worldcup/gallery/2010070301/argger24.html

WebコンテンツでSEO対策よりも大切なこと

f:id:i-takakiX:20170301084419p:plain

それは、コンテンツを作る本人を熱狂させることだ。



Webコンテンツは、いつでも、どこでも、簡単に見られるものだ。

だから「誰にも見られないコンテンツには価値がない」と、インプットおばけ👻を作りがちだ。

i-takakix.hatenablog.com

そして「大勢に見てもらうためにSearch Engine Optimization対策することは当然だ」と、錯覚する。

でもハッキリ言って、SEO対策なんかクソだ。

なぜなら、本当に最適化しなければならないのは、検索エンジンの向こうにいるユーザーだからだ。

そのユーザーを熱狂させるような、ユーザーファーストなコンテンツに最適化していくことが、最も重要なんだ。

ユーザーファーストが不十分で、完璧なSEO対策を施したコンテンツは、ただの広告ファーストなクソコンテンツだ。

広告のための対策で、ユーザーを熱狂させることは不可能だ。

広告ファーストは、ユーザーファーストの対極の存在であることを忘れてはいけない。

そして一度、広告ファーストになってしまったら、待っているのは破滅だけだ。





ユーザーファーストにするために、注意しなければならないのは「どんなコンテンツがユーザーファーストなのか?」と、考えないことだ。

そんなことは考えてもわからない。

ユーザー自身、自分がどんなコンテンツを求めているのかわからないからだ。

ここで考えなければならないユーザーは、コンテンツを使ってくれる人じゃない。

作ってる人だ。

作ってる本人を熱狂させるような、「Content Creator Optimization」こそが、最も大切な対策なんだ。



本人が熱狂できないコンテンツは、クソになる。

例えばはてなブログでも、熱狂できない、好きになれないブログは、あっという間にクソになる。

モチベーションが上がらず、記事を書き続けることが難しいからだ。

好きでもないブログには創意工夫も生まれなければ、ブログのカラーも出ない、読み手の具体的なリターンを示すこともできなくなる。

そして集客が目的となり、質より量を優先するようになれば、あっという間に広告ファーストサイドに落ちる。

こうなっては手に負えない。

「いかに、読み手を滞留させるか」「いかに、広告をクリックさせるか」「いかに、多くの広告を表示するか」という、典型的なクソになる。

本人も読み手も、自分の時間をドブに捨てるようなものだ。



だから、まず本人を熱狂させよう。

本人は、何に熱狂するのか。

本人は、何にワクワクするのかを考えよう。

ブログの最初の読み手は、本人だ。

本人を熱狂できなければ、他の読み手を熱狂させることはできない。

熱狂によって生まれたコンテンツなら、「どうしたらもっと面白くなるのか」無意識に考えられるだろう。

だから、WebコンテンツでSEO対策よりも大切なことは、本人を熱狂させることなんだ。



サムネイル画像引用元:http://rollingstonejapan.com/articles/detail/27090

若いエンジニアパパに伝えておきたい「年末調整」と「確定申告」の意味とHow

f:id:i-takakiX:20170227213825p:plain

年末調整と確定申告は、エンジニアパパの納税金額を健全にするものだ。

次の記事のように、エンジニアが最高のパフォーマンスを発揮するには、クソみたいに非生産的なイベントを限りなく0にする必要がある。

i-takakix.hatenablog.com

でも、エンジニアだってパパになる。

だから避けられない、非生産的なイベントには、ローコストで対処しよう。

この記事では、若いエンジニアパパに、年末調整や確定申告といった厄介な非生産的イベントに対処できるようになってもらうため。

僕の配偶者控除デビューの経験をもとに、入門的なことを話す。



まず、あなたのキャッシュインフローは、勤め先の企業が把握している。

企業は、あなたにいくら払ったかを把握していて、それを国に報告している。

国はその報告をもとに、あなたが過去1年間に払うべき「だった」税金の量を決める。

これが年末調整だ。



結婚、子供、住宅とライフステージが上がってくると。

年末調整+になる。

企業は、企業とあなたとの間のキャッシュフローしか知らない。

養う嫁さんができた、可愛い子供ができた、素晴らしい家を建てた、これらのイベントにおけるキャッシュフローはあなたしか知らない。

だから企業に報告しなければならない。

これが年末調整+だ。



さらに、あなたも知らないキャッシュフローが存在する。

嫁さんのキャッシュフローや、家族の医療費のキャッシュフローだ。

もし年末調整+で申し込んでないと、税金を払い過ぎて損をする可能性がある。

それを防ぐための仕組みが、確定申告だ。

税務署に行って、先ほどの新発見のキャッシュフローを教えよう。

そうすることで、国は払い過ぎた税金を返してくれる。

例えば、嫁さんの源泉の年収が103万以下なら、配偶者控除に申し込もう。去年払った所得税と住民税から、数万円くらい(僕の場合は6万が1.5ヶ月で)返ってくる。

嫁さんの源泉の年収が103〜130万なら、配偶者特別控除に申し込もう。所得税と住民税から、1、2万円くらい返ってくる。

去年の1年間の医療費が10万以上なら、医療費控除に申し込もう。1、2万円くらい返ってくる。



最後に、もし家族のマイナンバーを全て知ってるなら、確定申告後に
e-Taxのアカウント**を作っておこう。

来年、確定申告をする時に、税務署で待つ時間が減り、税金が返ってくるのも1、2週間くらい早まる。(らしい)

国は払い過ぎても、自分から返してくれることはない。

だから、ドンドン教えてあげよう。

若いエンジニアパパの、健闘を祈っている。



サムネイル画像引用元:http://www.litrg.org.uk/tax-guides/tax-basics

良いパフォーマンスを発揮するために、無視すべきインプットおばけ

f:id:i-takakiX:20170227081052p:plain

「この資格は必須だ」「起業は怖い」「みんなが勉強している」「日本人の生産性は低い」「中国人は怒りやすい」「ゆとりはダラシない」「バブル世代は頼りない」「資本主義はロクでもない」「民主主義が正しい」「宗教は胡散臭い」「プログラマーは35歳で定年」「成功者は人格者」、これらはかなりの確率で先入観だ。

そして、ネガティヴなイメージを与える先入観は悪い先入観だ。

悪い先入観は、余計なストレスや不安を煽るだけで、何のリターンも生まないのが特徴だ。

先入観は他人、友人、家族、教科書、メディア、はてなブログなどからの大量のインプットで生まれる。

だから僕は悪い先入観を、インプットおばけ👻と呼んでいる。



人の知識の95%は先入観だ。

だから、誰しも👻を持っている。

大事なのは👻を「無視すること」だ。

なぜなら👻は、仕事やプライベートで、致命的なパフォーマンスダウンの原因になるからだ。

例えば、「ゆとりはダラシない」という👻を持ったリーダーのパフォーマンスは良くない。

なぜなら、このリーダーは心から部下を信用できていないからだ。

部下への疑心暗鬼は、部下のマネジメントにおいて致命的な悪影響を生み、リーダーとしてのパフォーマンスは最低になる。

原因は👻を無視しできなかったからだ。



そもそも、👻の言ってることは微妙にズレている。

リーマンショック、311、就職氷河期ゆとり世代はそれなりの荒波を経験している。

だから彼らは、他の世代に比べて、強い危機感を持っているのが特徴だ。

「いつ無職になってもおかしくない」という前提で行動しているから、備えることを怠らないんだ。

ただその特徴は、社会では裏目にでる。

危機感が強すぎて、非効率的な文化や非生産的な作業、形式だけの行事を嫌がってしまうからだ。

具体的なリターンが描けないと、ネガティヴになってしまうんだ。

でも👻は、その事実を隠し単に「社会性が無い」としか言わない。

そして👻の言うことを真に受けると、「ダラシない」と錯覚する。

本当は、事実と程遠いと言うのに。



👻を無視することは、生産的な時間健全な精神状態を作る強力なツールになる。

ツールを手に入れるためには、常に、インプットを疑うことが有効だ。

「👻の言ってることは本当か?」と、日々、問い続けて欲しい。

👻の言うことは、たいてい根拠が弱く、十分な統計も無く、論理が飛躍しまくっている。

慣れれば👻を見分けることも、無視することも容易だ。

良いパフォーマンスを発揮するためには、インプット👻を無視することが重要なんだ。



サムネイル画像引用元:http://blog.oxforddictionaries.com/2016/10/quiz-ghost-cat/

エンジニアの旦那さんが嫁さんを喜ばせるための「家事ャイル開発」

f:id:i-takakiX:20170224143329p:plain 僕は、基本的に家事は旦那さんがするべきだと思っている。

なぜなら嫁さんには、女性としての多くのハンディがあるからだ。

だから男性が家事をすることは、とても自然なことだ。

それに今は、女性にも沢山のキャリアパス、様々なオープンポジションがある時代だ。

家事ばかりしてもらっては、とてももったいない。

でも、旦那さんだってすぐに変わることはできない。

慣れない家事は、どうしても負担になるだろう。

負担になれば、ストレスになり、あまり良い結果は得られないかもしれない。



そこで我が家では、家事ャイルを採用している。

少し補足する。

建物や車のように、硬くて簡単に作り変えられないものをハードウェアという。

そしてプログラムのように、簡単に作り変えられるものをソフトウェアという。

だから、ソフトウェア開発ではなるべく短時間で作り、テストし、作り直すということを繰り返す。

その結果、ソフトウェアは漸近的に完成していくという開発スタイルだ。

これをアジャイル開発という。

家事にも、同じことが言えるんだ。

負担にならない程度の短時間の家事なら、毎日とは言わずとも、繰り返すことは可能なんだ。

短時間だから、負担にならない。

負担にならないから、繰り返せる。

繰り返せるから、家事が溜まらない。

家事が溜まらないから、短時間で済む。

このサイクルを作り出すことが重要だ。

サイクルが回り出せば、旦那さんに大きな負担をかけること無く、嫁さんも喜ぶ。



ソフトウェア開発は場所を選ばない。

だから家でもできる。

そして、清潔な家とご機嫌な嫁さんが、快適な開発環境の条件なんだ。

家族が白い目で見ることもないだろう。

だからエンジニアの旦那よ、家事ャイル開発をしよう。



サムネイル画像引用元:https://crowdsourcedtesting.com/resources/continuously-improve-agile-development-process/

転職活動中のソフトウェアエンジニア4年目のレジュメ

f:id:i-takakiX:20170224124045p:plain 構成は次の通り。

・最終アップデートの日付
・名前
・サマリー
・略歴(期間、内容)
・職務内容(期間、内容、役割、開発環境や使用技術)
・テクニカルスキル(区分、内容)
・資格
・最終学歴
・その他(期間、内容、開発環境や使用技術や規模)

以上のフォーマットで、GitHubに公開している。

LinkedInやWantedlyといった転職向けSNSを利用する時は、基本GHのリンクを貼るだけだ。



次に、注意して書いた項目について補足する。

読み手によっては「参考にならん」「くどい」と感じるかもしれない。(その時はレジュメ作りに移った方がよっぽど生産的だろう)



サマリー

2、3行で書こう。

例えば「今までに◯◯な経験があり、僕は◯◯な人間で、さらに◯◯なこともしている。」といった感じだ。

華麗な学生時代を書きたい気持ちも分かるが、どうしてもボリュームが出てしまうから、書かないことをオススメする。



略歴

「いつ、どこにいたか」を書こう。

サマリー同様、長くなってはダメだ。



職務内容

「内容」は、中学生でも分かるレベルにしよう、そして2度読みさせるような文章を避けよう。

「役割」は、PMやディベロッパーといった、一般的な言葉を使おう。専門用語は禁止だ。

「開発環境や使用技術」は、クライアントとサーバの両サイドを書こう。ツールやOSも忘れずに。ここは、特にエンジニアリング力をPRできる場所だ。



テクニカルスキル

量より質にこだわろう。

ビギナーレベルとごっちゃに並べても、「この人はどこのポジションにハマるんだ?」になる。

実務レベルにフォーカスしよう。





資格

TOEICについては、600以下なら書かない方がいい、逆効果だ。





その他

最後のPR場所だ、ここまで書いてきて何となく不完全燃焼に感じていたら、ここで燃焼できるものを書こう。

僕の場合は、個人プロジェクト副業で手伝っていたプロジェクトについて書いた。

フォーマットは、業務内容と同じだ。



転職活動は、エンジニアにとって最も苦手とする営業だ。

どうしても面接で不利になるだろう。

だから、レジュメ上のストーリーの完成度を上げて、営業を有利なものにしよう。



サムネイル画像引用元:https://www.careermetis.com/increase-writing-efficiency/