Re:ゼロから始める新婚生活

某北欧企業のプログラマーが日々の思ったこと、失敗、経験をまとめたオピニオンブログ

最高の業務効率化は「仕組みにフォーカス」することだ

f:id:i-takakiX:20170217020053j:plain



組織の業務効率化は、とてもいいことだ。

原価削減以外にも、社員が生き生きと働けるようになり、さらに福を呼ぶ。

だから、確実に、最大の効果を得るような業務効率化を実行しなければならない。



「業務の見える化」「ツールの活用」「デュアルディスプレイ」といった業務効率化は、効果が薄い。

いずれも、個人にフォーカスした改善だからだ。

最大限に業務効率化をしたければ、仕組みにフォーカスすべきだ。



なぜ、個人にフォーカスしてしまうのか。

非効率的という意味で、複雑な仕組みは最悪だ。

それは仕組みの使う側、つまり社員までもダメにするからだ。

ダメになった社員は、複雑な仕組みに洗脳され、その複雑さを正確に理解してることをバリューと錯覚する。

これが終わりの始まりだ。

しばらくすると、洗脳された社員はそれなりのポジションに着く。

すると、洗脳された仲間を量産し始め、洗脳された組織を作り始める。

さらにしばらくすると、洗脳された組織は、複雑さを既得権益へと作り変える。

その結果、複雑な仕組みはより強固なものになり、複雑さの犠牲者達がさらに増えていく。

気づけば犠牲者は組織全体に及び、複雑さの発生源がわからなくなる。

こうなってしまっては組織に打つ手はない、個人の改善に託すほかなくなる。

個人にフォーカスするしかなくなるのだ。



では、どうすればいいだろうか。

方法は2つある。

1つは、発生源を突き止めることだ。

少しでも複雑さ感じた仕組みがあったら、注目してみよう。

そしてその複雑さは、誰にとって得なのか逆算するんだ。

息の長い戦いになるが、行き着く先に、複雑さの発生源があるはずだ。



もう1つは、ゼロから作り直すことだ。

発生源ごと、古い仕組みを焼き払ってしまう。

勇気が必要な戦いになるが、複雑さを根こそぎ絶やせる。



複雑な仕組みは、何のバリューも生み出さない。

むしろ、不幸の連鎖を生むだけだ。

しかし、組織には遅かれ早かれ発生するものだ。

だから、それが既得権益化する前に、吊るし上げよう。

忘れてはいけない、その複雑さは、必ず誰かの既得権益になっている。



サムネイル画像引用元:http://libertynews.com/2012/12/cartoon-the-root-of-evil/

他人に期待を押し付けてはいけない

f:id:i-takakiX:20170213170834p:plain


本当に期待を押し付けていいのは自分だけだ。

他人に押し付けてはいけない。

なぜなら、他人に押し付けた期待には沢山の不確定性が含まれているからだ。

全く期待通りじゃないかもしれない。

自分と他人との期待はズレているかもしれない。

時間がかかってしまうかもしれない。

他人に期待すると、コントロール不能な期待を作る。

それは精神衛生上悪い。

だから他人に期待を押し付けてはいけない。

押し付けるしかない時は「期待通りにいけばラッキー」位に思っておくべきだ。


押し付けている期待の、いい例が政治だ。

生活が少しでも良くなるように、法律制度改善を期待して投票する。

でも、政治は国を運営する組織だ。

そして国を構成しているのは、そもそも僕達国民だ。

だから投票というのは、「僕達の代わりに、僕達を変えてください」と言ってるようなものだ。

なぜ、そんな遠回りをする必要があるのか。

自分のことは自分が1番よく知っているはずだ。

僕達に変わる努力があれば、政治はもっと身軽になるだろう。

法律は不要になるかもしれない。

制度は不要になるかもしれない。

僕達は他人に期待を押し付けることに慣れていて、裏切られることにも慣れている。

けど、自分を変えることには慣れていない。


自分を変えられるのは自分だけだ。

他人に期待を押し付けてはいけない。

本当に期待を押し付けていいのは、自分だけだ。


サムネイル画像引用元:http://www.dealermarketing.com/dealermarketing-com-image-credits/

周りを気にするな→周り「が」気にするな

f:id:i-takakiX:20170213150813j:plain


周りを気にせず生きることは、素晴らしいことだ。

周りを気にしない=自分に正直だからだ。

自分に正直=自由だからだ。


でも、現実には周りを気にする人が多い。

自分に正直な人に、憧れる人が多い。

それは周りの人が、自分に正直な人を気にし過ぎるからだ。

周りの人も、本当は正直になりたい。

でも一度、正直な人に「KY」「自己中」「クレイジー」というレッテルを貼ってしまうと、いつか自分も貼られるんじゃないかと錯覚し始める。

そして、どんどん自分に正直でなくなる。

そして、どんどん自分に正直な人にレッテルを貼る。

そして、どんどん怖がっていた周りの人側になっていく。


今の時代は、自分に正直でない人で溢れている。

だから、1人の力で正直になることは難しい。

そんな時代に「周りを気にするな」なんて言ってはいけない

「周り気にするな」と言うべきだ。

そして、潜在してる自分に正直になりたい人を救ってやるんだ。

変わるべきは、周りを気にしない人ではなく、周りの人そのものだ。


コンビニのレジ打ちがスマホをいじってようが気にするな。(正直とは少し違うかもしれないが)

なぜなら僕らが払っているのは、買ったものの原価に対してであってサービス料は含まれて居ない。

そこで良い接客サービスなんか期待してはだめだ。

ミーティングで、全く反対の意見を言っている人なんて気にするな。

少なくとも彼はミーティングを長引かせるために言っているわけじゃない。

もっと良い結論にしたいと思っているか、あるいは元々ミーティングには不要な人であるかのどちらかだ。

前者なら耳を傾けよう、後者なら参加人数を減らして参加者の質を考慮しよう。


自分に正直な人は、時々、クレイジーと言われる。

でもクレイジーな人は、クレイジーじゃない人の100倍すごいことをする。

クレイジーな人は、昨日より100倍楽しい明日を作る。

今時代はクレイジーを求めている。

そしてクレイジーな人を作るのは、クレイジーな人でなく、クレイジーの周りの人なんだと言うことを忘れないでほしい。


サムネイル画像引用元:https://www.google.co.jp/amp/www.boomsbeat.com/amp/articles/13/20131231/50-facts-that-you-didnt-know-about-steve-jobs.htm

結婚1年目の旦那さんに伝えておきたいこと

f:id:i-takakiX:20170213101531p:plain


結婚おめでとうございます。

逃げ恥のような契約結婚でもない限り、あなたの結婚はおおむね素晴らしいことでしょう。


さて、そんな結婚1年目の旦那さんにどうしても伝えておきたいことが1つある。

それは、これからの旦那さんの評価は、年収で決まるということだ。

結婚前の彼氏さんの評価は、愛や想いで決まるということがほとんどだ。

結婚1年目では錯覚している旦那さんも多い。

結婚するまでの十数年、二十数年ではそれが常識だったのだから無理もない。

でも少なくともあと1、2年で、評価の基準は間違いなく変わる。

ネガティブなことではない、これは愛し合う2人が次のステージに進むということだ。

愛や想いと比べると、味気なく感じるかもしれないが愛が無くなるわけじゃない。誤解しないでほしい。


なぜ、評価の基準が変わるのか話そう。

愛し合うためには、衣食住が必要だ。

そしてそれらはメンテナンスを必要とする。

下の記事でも同じようなことを言っていて、まず、ありふれた生活を作り、メンテナンスしていくことが最優先になる。

i-takakix.hatenablog.com

メンテナンスにはキャッシュが必要だ。

キャッシュを集めて来るのは旦那の仕事だ。

集めるキャッシュの量は、メンテナンスに必要な量より多くなければならない。

それがこのステージのクリア条件だ。

もしクリアできない状態が続くと、それは次のようなあらゆる問題の火種になる。

・挙式できない
・新婚旅行に行けない
・贅沢ができない
・車が買えない
・子供を授かれない
・家が買えない
・過剰な節約生活になる
・嫁の旦那への不信感が増える
・嫁の旦那への信頼度が下がる
・借金をする
・両親に迷惑をかける
・旦那は夢を追えなくなる
・旦那は夢を語れなくなる



問題の原因はシンプルだ。

ステージをクリア出来ないだけだ。

キャッシュが少ないだけだ。

年収が足りないだけだ。

少なくとも、キャッシュフローを見直して、入って来るお金と出て行くお金を把握しよう。

そこに無駄が無いか把握しよう。

無駄があれば解消しよう。

それでも足りなければ、入って来るお金を増やそう。

収入源を増やすメインの収入源を変える(転職)ことを検討しよう。

欲を言えば、火種ができる前にやっていただきたい。

テスト直前の勉強が無意味なように、火種がある状態になってからでは色々と大変だからだ。

嫁さんに罵られながら、自分を奮い立たせて、自信を保ち、仕事のパフォーマンスを落とさず、キャッシュを増やして行くのはなかなか大変だ。

かなりハートが強くなければ無理だ。


火種ができると、問題が複雑に見えるかもしれない。

でも実はシンプルだ。

キャッシュを増やす、それだけだ。

嫁さんが別人のようになったとしても、単なるアラートだと思ってほしい。

本当に別人になったわけじゃない。

あなたのキャッシュがステージクリアのレベルに達すれば、また可愛らしい嫁さんが必ず戻って来る。

そしてクリア出来たステージでは、その努力に見合った素敵なことが必ず待っている。

あなたなら出来る。


サムネイル画像引用元:http://www.robertscottbell.com/blog/war-on-cash-jonathan-emord-cheryl-chumley-norm-singleton-audit-the-fed-right-to-work-celiac-serious-zika-scandal-qotd-and-more/

社会人4年目が就活生に伝えたいたった1つのこと

f:id:i-takakiX:20170209095716p:plain


それは就活はおみくじということだ。


あなたがどんなに素晴らしい学生だとしても、落ちる可能性は十分に高い。

でも、たとえ落とされたとしても、あなたは否定されたわけじゃない。

凶を引いただけだ。

逆に大吉を引く可能性だってあったんだ。

これは上っ面だけの慰めで言っているのではない、ただの真実だ。


なぜ、おみくじなのか?

まず学生の世界と社会人の世界には、決定的な違いがある。

それは正解正解っぽいものの違いだ

学生の世界の試験には正解がある。

スコアで学生の良し悪しを判断する以上、正解を作らなければならないからだ。

だから学生にとって試験に落ちる=スコアが足りない、となる。

スコアが足りない原因のほとんどは勉強不足だ。

正解を知らなかった、あるいは正解へのたどり着き方を知らなかったからだ。

つまり自分の努力が足りなかったんだ。 自分に落ち度があったんだ。


その感覚を就活に当てはめてはいけない。

就活に落ちる=スコアが足りない=自分に落ち度があった、と考えてはいけない。

なぜなら社会人の世界の試験では、自分に落ち度が無くてもスコアが足りない時自分に落ち度があってもスコアが足りる時があるからだ。

社会人の世界では正解は無く、正解っぽいものが無数にある状態だ。

そして誰にも正解はわからないんだ。

だから企業は独自の採点方法を作る。


就活でも、その方法を使って独自のスコアをはじき出し、独自のスコアの高い=正解っぽい学生を採用している。

これは、問題傾向も出題範囲も科目もわからないテストを受けているようなものだ。

だからそこで高いスコアを取るというのは、運任せとしか言いようがない。

だからおみくじと言われるんだ。


もちろん、その独自の採点方法、つまり企業がどんな学生を欲しがってるのかを予想することで多少スコアを上げることは出来るだろう。

完全なおみくじでとは言えないだろう。

それでも、自分に落ち度があった、とは全く関係のない領域であることに変わりはない。


社会は多くのグレーゾーンが存在する。

だからこれからの就活では、その結果に一喜一憂せず。

ただただ、おみくじと割り切り、頑張って欲しい。

「新卒で全てが決まる」と世間では騒がれているが、それも社会人の世界である以上、正解ではない。

ただ「それが正解かもね」という人か多いだけだ。

2018年度就活生の健闘を祈っている。


サムネイル画像引用元:http://www.inc.com/jeff-haden/recruiting-and-hiring-how-to-find-better-candidates.html

失敗は優しさの最高の先生

f:id:i-takakiX:20170206125423p:plain

僕は本当に失敗が多い。 失敗しないように注意してるつもりでも、失敗する。

つまりおっちょこちょいなのだ。

でも膨大な失敗を経験したことで、良いこともあった。 それは失敗を怖がらなくなったこと失敗を許せるようになったことだ。

後者は日本社会に出てから、とくに良いと思ったことだ。

日本社会では、学生時代に比べて失敗しずらい。 世間体や人事査定が絡んでくるからだ。

だから社会人はますます失敗できなくなる。

そのうち失敗しない自分を凄いと思うようになり、失敗する他人をダメだと思うようになる。

けどそれは間違っている。

人は大なり小なり失敗する。

失敗することがDNAに組み込まれている。

なぜなら、失敗は生き残るための進化に必要だからだ。

失敗は、どうしたら成功するのかの基準になる。 多くの失敗は、その基準を正確にする。

だから本来、失敗した他人は褒められるべきなんだ。 彼らのおかげで、また一歩成功に近づけたのだから。

とくに日本社会には、失敗を許せる感覚を身に付けて欲しい。

そしてそれは失敗することからしか得られないことを忘れないで欲しい。

もちろん、同じ失敗を繰り返すことはダメだ。成功に近づけていないんだから、その時は注意すべきだろう。

けど挑戦による失敗は、どちらの結果になっても褒めるべきだ。

日本は恵まれている、インフラやサービス、あらゆるものに完璧を求めるからだ。

完璧を求めることは良い。 ただ失敗しないこと=完璧じゃない。

その思い込みが、失敗してはいけないと錯覚させる。 錯覚して失敗する他人をダメだと思う。 ダメだと思うから自分も失敗を怖がる。 そして人は他人に優しくなくなる。

挑戦して成功したなら賞賛しよう。

挑戦して失敗したなら感謝しよう。

失敗は優しさの最高の先生だ。


健全なGive&Takeを増やしたい時にすること

f:id:i-takakiX:20170206101935p:plain

結論から言うと、注意することだ。

Give&Takeは自然界的に言うと食物連鎖環境サイクル。経済的に言うと需要と供給のことた。

これは崩してはいけないバランスの1つで、少しでも崩れると、大量の歪みが発生する。

そしてそれらの歪みは、様々な問題に形を変えて顕在化する。

Give&Takeはすべての単位で言えることだ。

個人、国、星、惑星系、銀河系、銀河団あらゆる単位にバランスが存在している。

そして大事なことは、そのバランスを崩さないことだ。

これが人にはとても難しい。

誰かが崩せば、あっという間に連鎖するからだ。

誰かが崩したバランスを自分が尻拭いしようとは思はないからだ。

全員がキリストになることはできない。 これが人間社会の限界だ。

ではどうすればいいのか。 それはGive&Take&Noteにアップデートすることだ。

Giveの時、相手のTakeはバランスを崩していないかNoteしよう。

バランスを崩そうとするTakeを淘汰していくんだ。

そうすれば、社会は少しづつ健全なGive&Takeだけが残って行く。

あらゆる問題が収束に向かうだろう。

バランスを保とうとすることもまた、連鎖するのだから。


ユーザーには消費することだけに集中させてあげるべきだ

f:id:i-takakiX:20170206025723j:plain

集中できないプロダクトは、fuckなプロダクトだ。

もしユーザーに「うちのPCでも使えるだろうか?」「職場でも繋がるだろうか?」「他に安い店舗はないだろうか?」「デバイスの規格にあってるだろうか?」と悩ませているとしたら、かなりの確率でそのプロダクトは見直す必要がある。

見直し方はシンプルだ。

一度こう再確認してほしい、「なぜ、そのプロダクトを作るのか?」と。

その答えが、ユーザーメリットと一致するまで見直そう。

そしてめでたく一致してから、次に「なにを作るのか?」「どうやって作るのか?」に進もう。



fuckなプロダクトは、「なぜ」ではなく、「なに」から出発してることが多い。

もっとfuckなプロダクトは「どうやって」から出発していることが多い。

できる限り「なぜ」→「なに」→「どうやって」と進もう。

この順序を間違えると、ユーザーが集中できないプロダクトになる。

とくに先進国のような、もう発展しない国のユーザーの周りには様々なノイズがあり、ただでさえ集中できない状況だ。

にもかかわらず、せっかく集中しようと思ってくれたプロダクトにノイズが入っていれば。

ユーザーは、この上ない裏切りを感じてしまい、二度と戻ってこないだろう。



今、世の中は、集中できないプロダクトで溢れている。

逆に言えば、集中できるプロダクトが目立つ時代だ。

ユーザーには、消費することだけに集中させてあげよう。


本物の優先順位

f:id:i-takakiX:20170201154003p:plain

30を過ぎ、2つの大きな悩みができた。

1つは時間の感覚だ。 時間が経つのがとても早く感じるようになった。 とくに何かに夢中になってる時は、会社にいる時とは別人のように早い。

もう1つは節度の感覚だ。 やりたい事が絶えなくなった。 2つ目のプロダクトのコードを書きたい、Elixirを習得したい、3つ目のプロダクトに着手したい、新しいデザインパターンを公開したい、掃除したい、よりどりみどりだ。

これは、いわゆる「1日が24時間じゃ足らない病」だ。

やりたい事は沢山あるんだけど、時間が足らなくてサバけない。 サバけないから、もっと努力しないとと思い込み疲れていく。 疲れていくから、パフォーマンスが落ちて、もっとサバけなくなる。

そしてこの悪循環を何周かすると、無気力になる。 目の前の問題に背を向けてしまうんだ。

こうなると最悪だ。 問題はとても寂しがり屋で、背を向けられると、振り向いてもらおうと大きくなる。 時には友達を連れてくる。

僕はそんな時「優先順位をつける」。 
「タスクを効率的に消化する」というのもよく聞くが、それは反復作業や既存作業のように、見通しの立てやすいものに限定される。(例えば会社の業務や単純作業)

ワクワクする、創造的なタスクには難しい。 
どんなハードルがあるのか分からない、そもそもゴールがあるのか分からない、楽しいタスクには常に雲がかかっている。

だから本当に効率的なのは、優先順位をつけることなんだ。誤解して欲しくないのは、1番、2番、3番と付けるのではない。 「たった1つだけを選ぶ」ということだ。

そして、他のタスクは勇気をもって切り捨てるんだ。それが本物の優先順位だ。





正直者はバカを見る、なら正直者2.0になろう

f:id:i-takakiX:20170131182838p:plain

結論から言うと、正直者がバカを見るのは、正直になる対象がズレているからだ。

もしあなたが本物の正直者なら、心の底から尊敬する。 あなたは本当に素晴らしい存在で、人類の宝といっても過言ではない。 今、最も必要とされる人はあなただと断言しよう。

ただ気をつけてほしい、あなたはバカを見る。 なぜならあなたの周りには、非正直者が圧倒的に多いからだ。

正直者と非正直者は同じコミュニティに生きている、それが社会だ。

そして正直者と非正直者で共通に持っているのが、社会での生存率だ。正直者はこの生存率が圧倒的に低い。

例えば、全生徒の95%が喫煙者の中学校があったとしよう。 親は自分の子供に「タバコを吸ってはいけない」と言うだろうが、子供は吸ってしまうのだ。 なぜなら、吸わなければコミュニティでの生存率が低くなるからだ。

僕たちが生き物であり、コミュニティで生きる限り、生存率は何よりも優先される。

僕たちのコミュニティには、非正直者が圧倒的に多い。だから生存率を上げるために、非正直者は増え続けるんだ。

正直者は自分に正直だ。 だから生存率が下がると分かっていても、正直であることを優先する。そしてバカを見ることになる。 これではダメだ。

今、世の中は非正直者で溢れている。 日に日に正直者の価値は上がっているけど、一方で生存率は下がっている。

だからこれからの正直者にはアップデートが必要なんだ。正直者2になるんだ。

そのためには、まず生存することに正直になってほしい。 「今、正直になったら生存率は下がる?上がる?」と、一呼吸入れるようにしてほしい。

あなたが貴重であることは言うまでもない。 だからこそ、明日からはアップデートした正直者2となって、生き残ってほしい。 これからの世の中を変えていってほしい。 帝国を築いていって欲しい。

さあ、まずはアップデートだ。